ブログ記事内に地図を埋め込む方法
ブログ記事の中で、お店の紹介などをする場合に地図を埋め込みたいことも多いと思います。
Googleマップの画面や、雑誌等に印刷されている地図をカメラで撮影したりスクリーンショットをとったものを貼り付けるのは、著作権法に抵触してしまうことがあり推奨されません。
そんなときは、ブーログの標準機能である「地図の埋め込み機能」を活用しましょう。
下記画像のように、記事の本文中にミニ地図を埋め込むことができます。

また、この埋め込んだ地図は、ブログの読者が自由に拡大や縮小、地図内の移動が可能です。
現在地から目的地までの道順を確認したり、周辺マップの確認などができるため便利です。
ブログ記事内に地図を埋め込む方法
-
1記事投稿画面の下部にある[オプション設定]内の[マップ]をクリックします。
-
2MAP設定画面が開くので、地図をマウスで操作して位置を指定します。
地図左上の[+][-]ボタンで拡大縮小ができます。地図はマウスで移動することができますので、地図の中心が目的地になるように位置や大きさを調整してください。
-
3地図の位置が選択できたら、[▼本文に地図を挿入]をクリックします。
[▼本文に地図を挿入]をクリックすると、記事の本文編集画面に地図の埋め込みタグが自動挿入されます。
MAP設定画面は手動で画面を閉じてください。
ミニ地図を挿入するだけでなく、地図リンクを挿入することも可能です。
ミニ地図や地図リンクを挿入した場合は、記事投稿後に間違いが無いか実際の画面で確認をしましょう。
記事一覧を投稿日とタイトルだけの一覧で表示する方法(サイトマップ)
通常は、記事の一覧ページは、下記サンプル画像のように記事が縦に一覧で並びます。

過去に投稿された記事を探す場合などに、記事のタイトルと投稿日だけで一覧したいケースもあるかと思います。
そんなときに便利なのが、「サイトマップ」のページです。
下記のイメージ画像のように、記事のタイトルと投稿日が一覧で表示できます。

一覧ページを記事のタイトルと投稿日の一覧(サイトマップ)で表示させる方法
該当ブログトップページのURL末尾に「sitemap.html」を付けてアクセスすると、過去に投稿した全ての記事が記事のタイトルと投稿日の一覧で表示されます。
例:http://help.boo-log.com/sitemap.html
※赤字の部分は、該当ブログのブログIDに置き換えてください。
※この一覧ページ(サイトマップ)は、全てのブログで自動生成されます。
※過去に投稿された公開記事がすべて自動的に一覧になります。特定のカテゴリだけの一覧ページの生成や並び替えなどはできませんのでご了承ください。
サイドバーにバナー画像を表示する方法
記事の横にある、プロフィールなどが表示されているサイドバーに、バナー画像を表示させることができます。
目立たせたいお知らせやキャンペーンを掲載したり、バナーをクリックすると他のページへリンクさせることも可能です。

上記イメージ画像のように、サイドバーにバナー画像を設置できます。
-
1管理画面TOPの[ブログ環境設定]から[カスタムプラグインの登録]をクリックします。
-
2「カスタムプラグイン1」に画像やリンクのHTMLタグを入力し、「サイドバーに表示する」を選択して[更新]ボタンをクリックします。
※カスタムプラグインは5個まで作成できます。「カスタムプラグイン1」を使用中の場合は、2〜5を使用してください。
※カスタムプラグインは[PC][スマートフォン][タブレット]それぞれに設定できます。上部のタブで切り替えてください。
-
3カスタムプラグインの保存ができたら、実際のページを見て確認しましょう。
カスタムプラグインは、HTMLタグで入力する必要があります。改行などもHTMLタグ(<br>)を入れないと改行が消えてしまいますのでご注意ください。
これで、サイドバーに画像バナーを表示させることができます。
HTMLタグが分からない方(初心者の方へ)
ブーログの記事投稿画面を活用すると、簡単にバナー画像のHTMLタグを作ることができます。
-
1記事投稿画面で[ひまわりのアイコン(1枚ずつ画像挿入)]をクリックして、バナー画像に使いたい画像を記事に挿入します。
-
2バナー画像をクリックすると他のページにリンクしたい場合は、[LINKのアイコン(リンクを挿入)]をクリックして、リンクを設定します。
-
3生成されたHTMLタグを、冒頭の手順でカスタムプラグインの設定ページにコピーしてください。
※記事投稿画面で「デザインモード」をONにしているとHTMLタグが表示されません。デザインモードはOFFにしてください。
※ご利用のテンプレートによっては、サイドバーが無いデザインのものや、サイドバーの位置が異なるものがございます。
※カスタムプラグインの中に複数のHTMLタグを書くことで、複数のバナー画像を掲載することも可能です。
バナー画像の表示順を変更したい場合は?
管理画面TOPの[ブログ設定:サイドバー]で、サイドバー内のコンテンツの並び替えが可能です。

「戻る」を押したら書きかけの記事が消えた
記事投稿画面で、ブラウザの[戻る][進む][更新]ボタンなどを押すと、書きかけの本文などが消えてしまうことがあります。
これはお使いのブラウザ(Internet ExplorerやChromeなどインターネットを見るためのソフト)の仕様によるものであり、防ぐことができません。
ブログの記事を書いている途中では、他のページへ移動したりブラウザの[戻る]ボタンなどを押さないようにご注意ください。
消えてしまった記事を復活できますか?
投稿画面から移動してしまい、書きかけの記事が消えてしまった場合に、記事を復活できる場合があります。詳細は下記ページをご参照ください。
下書き保存を活用しよう
記事を書いている途中で、他のページに移動したり別のことをする場合は、下書き保存の機能をご活用ください。
下書きで保存した記事は、他の人には表示されません。管理画面内のみで表示され、いつでも続きから編集することが可能です。
操作方法については下記ページをご参照ください。

消えてしまった記事を復活できますか?
記事の投稿画面で[戻る]ボタンを押したり、他のページへ移動してしまうと、書きかけの記事が消えてしまうことがあります。
ブーログでは、書きかけの記事が消えてしまわないように、入力中の記事を「自動保存」する仕組みがあります。
書きかけの記事が消えてしまった場合は、あきらめる前に下記の手順で記事の復活をお試しください。
自動保存された記事の復元方法
自動保存されている場合のみ、下記の手順で記事を復元することができます。
復元メッセージが表示されない場合は、復元できませんのでご了承ください。
-
1[管理画面]>[記事投稿]をクリックする。
-
2入力欄の上に表示される復元メッセージに従い[復元する]をクリックする。
この復元メッセージが表示されない場合は、自動保存されている記事はありません。
-
3自動保存されていたデータが復元されます。
復元内容を確認・編集して、[投稿する]ボタンをクリックすると記事を公開できます。
※自動保存の機能は、一定時間ごとに保存しているため、必ずしも消える前の状態を100%復元できるわけではありませんのでご了承ください。
※自動保存は、ご利用の端末内に保存されます。
※復元メッセージが表示されない場合は、自動保存されている記事はありません。
下書き保存を活用しよう
記事を書いている途中で、他のページに移動したり別のことをする場合は、下書き保存の機能をご活用ください。
詳しくは下記ページを参照してください。